ショヘビバ FACTORY

ブログ名は「なるほど!と知って価値のある知識を生み出す 工場(Factory) のようなブログにする」という意味です。

知ってるだけでお洒落なインテリアになる色選びの方法(カラーコーディネート)

f:id:shoheibieber0711:20210322165242j:plain

カラーコーディネート

知ってるだけでお洒落な部屋になる色の選び方

今回はインテリアのカラーコーディネートについてです。

僕はインテリアの専門家とかではないんですけど、もう10年以上前からインテリアが好きで自分なりに部屋をあれこれいじってきたんですが、ちょっとインテリアについてもっと知りたいと思って勉強してみたので、まだ勉強の途中なんですが、学んだ事を勉強ログみたいな形で記事にしていけたらなと思います。

 

前提として、「インテリア」とは、くつろいだり、家事をしたり、今の時代だと仕事をしたりと、

「生活」をしやすくしたり、質を高めたりして、整える事で心身ともに健康な「日常」を過ごすためにも必要なものだと思っていて、生活することに楽しみや癒やしなどを与えるものだと捉えています。

ですから、見た目がおしゃれだからといって、生活のしやすさを犠牲にしたり、好きな色のアイテムをを好きなだけ買い集めたインテリアだと ”居心地のいい「インテリア」” という考え方から遠ざかってしまうと思います。

これでは、本末転倒ですよね。

自分のライフスタイルに合っていて、居心地がよく、疲れが取れて、モチベーションも高められるようなインテリア作りが理想だと思います。

居心地がいい部屋だと穏やかに生活でき、気持ちに余裕ができて、モチベーションも高まると思います。

家で過ごすことの多くなった今こそ、身の回りの物を整えるいい機会だと思います。

身の回りの環境を整えることで、自分の生活も変わり、それによって自分自身もいい方向に変わると思います。

例えば、お気に入りのデスクにお気に入りのパソコンと言う自分の中で最高のデスク環境が整うと、PCで何か作業をしたくなりますよね。

こうやって、何か行動を起こすきっかけがあれば、そのスキルが将来的に何かにつながったり、可能性が広がりますよね。

その可能性を生み出すきっかけが、身の回りの環境(ここでは住環境=インテリア)だとすれば、これは整える以外選択肢はないですよね。

話が大きくなりましたが、

「生活をする場所=将来の自分を作っていく場所」ということを頭に入れておきたいです。

そのためにも、今回はカラーコーディネートという視点から居心地のいい部屋づくりのためのコツをシェアしていきます。

f:id:shoheibieber0711:20210322165445j:plain

インテリアカラーコーディネートの考え方

カラーには、その色自体が持つ特徴があります。

明るさ(明るい⇔暗い)彩度(鮮やか⇔落ち着いた色味)色相(赤、青、黄、緑、等それぞれの色のこと)

色には、それぞれ特徴があり、その特徴によって人が受ける印象や、色によって気持ちにさえ影響を与えることだってあります。

色が与える影響をすこし頭に入れて、その中で最もくつろげたりお洒落と感じるカラーコーディーネートをしていかなければなりません。

とは言っても、難しく考える必要はなく、まずは部分部分で使うべき色や配色組み合わせパターンの考え方にはある程度「型」のようなものが既に用意されていて、テンプレートのように使う事ができます

その「型」とは?

「ベースカラー」「メインカラー」「アクセントカラー」

という色に関する3つの事柄があります。

 

ベースカラー・メインカラー・アクセントカラーの意味と黄金比

インテリアを構成するカラーを分類すると、

①→床、壁、天井、など 見えている面積が大きな部分の色。

②→机、ソファ、棚、ベッド など 家の中に置く存在感のある家具の色。

③→雑貨、小物類のこまごまとした物の色

というふうに分けることができます。

なぜこのような感じで分けるかというと、インテリアのカラーコーディーネートをする上で

「インテリアを構成するカラーを このくくりで分類するとうまく配色できる」

というふうに誰かが導き出してくれた考え方だと思うので、この考え方を使っていくのがいいと思います。

詳しくみていきますね。

①の床、壁、天井等の色を   「ベースカラー

②のソファ、机等の家具の色を 「メインカラー」

③の小物類の色を       「アクセントカラー」

というふうに分類します。

そして、(ここ重要)部屋全体の色の面積を100とすると

ベースカラー 70 : メインカラー 25 : アクセントカラー 5

という割合で配色するのが最もバランスが良くおしゃれになりやすい黄金比率とされています。

では、ベースカラー・メインカラー・アクセントカラーの意味と配色黄金比率についてはおわかりいただけたかと思います。

では、それぞれ実際にはどんな色を選べばいいの?ということになりますよね。

ここから詳しく見ていきます。

 

ベースカラーとは?選び方は?

ベースカラーは部屋の中の70%を占める色なので、色としての主張が少ない色がいいですよね。

例としては、白、薄ベージュ、ライトグレー等、基本的に明るく薄めで主張の少ない色です。

また、このベースカラーというものは先ほど言いましたように、壁、床、天井といった部分の色ですので、賃貸物件などでは気軽に変更することはできないですよね。

最近では、壁紙を貼っても退居するときに元通りに戻せるタイプの壁紙がありますが、そういった物を利用する場合でも、基本的には白、薄ベージュ、ライトグレー、といった色を選ぶようにしましょう。

壁紙にブラックやダークブラウン等暗めの色を使ってもいいですが、この場合部屋が暗く感じたり、狭く感じたり、開放感がなくなったりします。

同様に鮮やかな色、原色の赤、黄、青とかにしてしまうと、色の主張が強くなり、色がうるさい落ち着かない部屋になってしまいます。

こういった色を壁に取り入れたいならば、4方向にある壁の1面だけを変更する程度にしておき、

色は淡い色、くすんだ色を選ぶと落ち着きが出て違和感なくインテリアに取り入れやすいと思います。

メインカラーとは?選び方は?

メインカラーは部屋の印象を左右するカラーだと思います。

例えば、ブルー系だと涼しげな印象、赤・オレンジ系だと温かい印象を与えます。

ベースカラーが主張が少なく存在感の薄い色を選ぶべきだったのに対し、メインカラーは少し主張があってもいいです。

しかし、強めの色を選ぶと、その後のバランスのとり方が、少し難しくはなりますので、

ここでも、ある程度色の主張が控えめなも色を選ぶといいでしょう。

おすすめの色はブラウン系、黒、グレー、深めの緑、ネイビー等です。

メインカラーにアースカラーを持ってくるのも個人的にはおすすめです。

アースカラーとは、地球の自然にある色のことを指していて、青や緑、ブラウン、ベージュといったカラーです。自然にある色なので他の色よりも馴染みがあり違和感なく取り入れられる色です。

また、淡いブルー・淡いピンク、くすんだグリーンやくすんだピンクなど、色味のあるものは淡い系か

くすみ系カラーを選んだほうがいいと思います。

理由はベースカラーのときと同様で比較的面積が広い部分の色ですので、与える印象が大きいので、できるだけ刺激の強くない色(=主張の少ない色)を使うことがくつろぎや癒やしにつながるからです。

イメージとしては、主張の少ないベースカラーの空間をキャンバスに例えると、

そこに ’メインとなる絵’ を描くかのように ’家具を置く’ 事によって全体の大部分の印象を作っていくというイメージですかね。(個人的なイメージです)

アクセントカラーとは?選び方は?

アクセントカラーは、メインカラーに選んだ色と相性の良い色の中でアクセントとなる色を使うといいでしょう。

アクセントカラーは主張強め、強めの色(色の明るさ・鮮やかさ)でちょうどよい程度の物を選びましょう。

これを部屋全体の色面積の5%の割合で配置しましょう。

ポイントとしては、ひとつのアイテムでどんっ!と5%埋めるより、複数個のアイテムを部屋に散りばめて配置してバランスを撮るほうがセンスが良く感じられます。

また、もしたくさんの色を使いたいとしたら、一つ一つのアイテムは小さくしつつ、くすんだ色味や淡い系のカラーで統一するとまとまりが出てごちゃつきにくくなると思います。(参考までに。)

f:id:shoheibieber0711:20210322165449j:plainkara0

部屋全体で合計3色

ベースカラーや、メインカラー、アクセントカラーはそれぞれ一つずつ選んで、合計3色、部屋全体で3色しか使われていないというのが理論的には理想です。

ベースカラーにはベーシュ色と白色とライトグレー色、メインカラーブラウン色と深緑色と・・・という風におすすめのカラーを並べましたが「ベースカラーはベージュを使う!」とか「メインカラーはブラウンを使う!」など、ベース・メイン・アクセント で使うカラーはそれぞれ一つずつ決めてください。

合計で部屋全体で3色、という意味です。

で、この3色を組み合わせの相性がいい色でセレクトしてインテリアに当てはめていくイメージですかね。

とはいえ、厳密にこのルールを守らなくていいと思います。

とりあえず主張強めの色のアイテムは極力増やさないようにして、増やすとしてもサイズ大きめのアイテムは買わないようにするということがまずお洒落ルームへの第一歩ですかね。

あまり難しく考えずそういう考え方もあるんだと言う程度で理解していただいて、

インテリアのカラーコーディネートを考えるときの判断基準になれば幸いです。

以上のことを頭の片隅に覚えておくだけで、あなたのインテリアは完成していくと思います。

まとめ

今回はインテリアのカラーコーディネートを行うための道標となるような考え方を、僕の考察も交えながらご説明しました。

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

 

好印象を植え付ける簡単テク!初対面で仲良くなる方法

f:id:shoheibieber0711:20190508065514j:image

誰かと仲良くなるためには、まず印象を良くしないといけません。

自分の印象を良くするには心理的なコツがあります。

このコツを3つご紹介していきたいと思います。

簡単にできるので、ぜひ試してみて下さい。

 

誰でもできる人脈作りのテク

つまり、会話のテクニックです。

会話の返しかたや、どういう反応をすればいいか、というようなお話です。


会話は気持ちが大切 と言われるが、
テクニックや技術を知って コミュニケーションを取る方が成果が高い。


成果に結びつくなら熱意も大事だけど、
 技術も学んでおいた方がいいよね

という事ですね。

 

f:id:shoheibieber0711:20190508065625j:image


ミミッキング
話し方と親密性の実験
何人か人を集め、10分だけ好きなように会話をする
半分のグループには相手の語尾を2〜3語繰り返すして話す。

日本語だと最後の言葉を繰り返してリアクションする

要するに、

A君「〜が〜だから、この本は面白いんだよ」

B子「 へぇ、面白いんですね」

と言った具合。
この研究で、このグループの親密度が増したそうです。
これをミミッキングと言います。

 

f:id:shoheibieber0711:20190508065630j:image

ポジティブゴシッピング
ポジティブなうわさ話をする人ほど親密感を持たれるそうで、 他人を積極的に褒める人ほど印象がいいそうです。


逆に 悪い噂を流す人は、その登場人物より、

それを話す人の印象が悪くなるそうです。


もし相手が 誰かの悪口を言ってきた時は、
まず嫌なことがあったと言う相手の苦労に共感を示すようにする。


一緒に悪口を言うことは

自分の印象も下げる事につながります。

相手が持ちかけた話なのに一緒になって言うとその相手の自分に対する印象が下がるって    

なんでやねん、、、て話ですよね。


さらに、上から目線でアドバイスすることは、共感が入ってないからNGです。

これは、男性が会話で滑ってしまいがちな内容ですね。


誰かに何かされて 悪口を言う場合は 
その誰かの評価を下げたいのではなく、

された事に対する苦労を共感してほしいと言う心理の表れ。


ネガティブなうわさ話や愚痴は、

相手の気持ちに共感を示してあげる事。
でも、内容に共感してはダメ。

 

f:id:shoheibieber0711:20190508065635j:image
IF THEN プロファイル
もし〜の状況になったら、〜をする。

行動の一貫性

行動に一貫性があると、信頼度が高くなります。

なぜなら、
一貫性がある人は 安心できるからで、
この人はこういう人、と言うのが予測しやすいため、 これをしたら こういう反応を返してくれるだろう という事の予測が立てやすいからです。

なにをするか、なにを言われるかわからないような相手は不安で疑っちゃいますからね。

 

 

まとめ

人と仲良くなるためのテクニックを紹介してきました。

人は、最初の印象を引きずる傾向があるので、

初対面での第一印象を形成する時に このテクを使うと より効果的かもしれないですね。

 

ではこの辺で、ほな!!

好印象で人付き合いラク?友達や気になる人との親密度の高め方

f:id:shoheibieber0711:20190503085136j:image

新しく知り合う人との関係で、第一印象を失敗してしまうと、その後の関係にも引きずってしまうという事があります。

 

逆に、いい印象を持ってもらえたら、その後の関係もうまくいく事が多いという事は研究でわかっています。

そして、いい印象が飛び抜けるとカリスマ性になります。

 

そこで最初に、第一印象がどれくらいいいのか を判定するテストをご紹介します。


6つの質問の当てはまる度合いを1〜5の数字で評価して下さい。

1.全く当てはまらない

2.当てはまらない

3.どちらとも言えない

4.まあまあ当てはまる

5.よく当てはまる

第一印象で人を惹きつけるかどうかのテスト
① 目立ってるね と言われることが多い
② 自分には他人の行動を変える能力がある。
③ 自分は他人をどうリードすれば良いか知っている。
④ 自分は他人をいい気分にさせるのが得意
⑤ 他人とよく笑いあっているか
⑥ 初対面でもすぐに仲良くなれる


これらの平均点をだしてください。

(それぞれの点の合計 ÷  6)

 

この点数が
3.7より高いと カリスマ性が高く、対人魅力が高い

という事が研究で分かっています。

f:id:shoheibieber0711:20190503085817j:image
カリスマ性は、生まれつきの能力だ 
と言われていましたが、

実はそうではなく、

鍛える事で高められる能力である事がわかってきたそうです。


では、どうすれば好印象を与えられ 友達や恋人を作れるのでしょうか?

 

f:id:shoheibieber0711:20190503085235j:image

いい印象で親密になる心理テク

前置きとして、

それほど興味もない友人が多くいるかよりも、心を許せる友達が何人いるかが重要です。

 

心を許せる友達がいると真面目に生きるようになります。

わかってくれる人がいる事で前向きな気持ちになり、誠実な行動を取るようになるからです。

 

逆に
そういう人がいないと 酒を飲みまくったり テキトーに生きるようになる可能性があります。

 

また、

友達が幸せになると 自分も15%幸せになる事が分かっています。

さらに、
自分をよく理解するためにも
友達の意見が参考になります。

友達の方が自分のことを客観的に評価できますよね!

 

f:id:shoheibieber0711:20190503085617j:image
じゃあ、どうすれば相手と親密になれるのか。

①多くの時間を過ごす。
②イベントを共にする。
③友達の近くに住む


趣味や性格が合う  というのは 仲の良さにはそんなに関係がないそうで、

単純に長い時間を一緒に過ごすことが多いほど人は仲良くなるという研究があります。

また、キャンプやBBQをする事や、スポーツをする事など、何かの目標や目的を共有する事で親密度は生まれるそうです。

学生時代、文化祭や体育祭を機に仲良くなった友人とかっていますよね?

 

そして、
「退屈するのが嫌いな人に友達などできない」
という言葉を言った人がいますが、

何もしなくても同じ時間を共にするという事は重要で、

誰かと居て退屈を感じたり、相手の話が聞けないと友達はできないという事ですね。

 

まとめ

人はとても単純な理屈で人に対していい印象を持ったり 持たなかったりするようです。

パッションで人と関われ!んー!と誰かしらに言われそうですが、

科学的に根拠のあるとされているテクニックを知っている事で 結果が変わるのであれば、

それに越した事は無いですよね!

 

今回は親密度を高めるためのとても簡単な方法を紹介してきました。

また次の機会には、より専門的な内容に触れたいと思います。

 

ではこの辺で。ほなっ

 

 

 


 

喫煙者はヤバい?大切な人の寿命さえ奪うタバコの恐怖

f:id:shoheibieber0711:20190502015008j:image

体に良くない良くない と言われても ついつい吸っちゃうタバコ。

喫煙者ならわかりますよね、、


タバコが吸えないと何だかイライラしたり、心ここにない感じの不安感。

 


喫煙者はタバコの弊害の事を突き詰めて考えたり、よく調べたりした事って 案外あんまり無いのではないでしょうか?


筆者も大学の頃からタバコを吸っていました。

現在は禁煙中ですが、まだタバコの吸えない不安感がのこっている状態です。


そんな中、タバコを吸うことが 自分を含めどれだけの人に不快感を与え、さらには不幸にしているのか 、タバコをやめることで得られる事 などを考えていこうと思います。

 

 

タバコ一本につき5分30秒寿命が縮む??

統計的にタバコ一本吸うごとに

自分の寿命が5分30秒縮むと言われています。

一箱20本を吸うと110分  これを一年続けると27日くらい  10年続けると270日の寿命が縮む計算です。

 

それでもタバコを吸いたい と思うなら構いませんが、ちょっと待って。

 

タバコを吸う時って 飲み会や自宅など、他に誰かがいる状況も少なくはないですよね?

 

例えば、飲み会で4人くらいで飲んでいるとしましょう。

自分が一本吸うことによって その煙を否応なく吸ってしまう 他の3人の寿命  

(1本につき 5分30秒 × 3人 ) の16分30秒

 を奪っているのです。

そんな権利が ありますか??  ていう話ですよね、、、

 

f:id:shoheibieber0711:20190502020126j:image

タバコはモテない!?

統計調査で、

喫煙者の異性とは結婚できない

男69.4%   女61.1%

 

喫煙者の異性を恋人にしたくない

男60.2%   女50.1%

という結果が出ています。

 

喫煙者の男性は 10人の女性がいると、6〜7人には確実に嫌われるという事です。

 

 

f:id:shoheibieber0711:20190502015305j:image

更に、

喫煙者は仕事に就けなかったり、給料が上がらないと言った調査もあるようです。

 

タバコを吸うことにより意思決定力などが下がることにより、いい仕事ができないからでしょう。

 

また、給料が低い人ほど喫煙率が高い事も分かっています。

給料が低いほど 目先の欲求を満たすためにお金を使いやすいそうです、、、。

 

 

f:id:shoheibieber0711:20190502015926g:image

タバコをやめるメリットとは??

タバコをやめると もちろん心疾患や肺がんなどでの死亡リスクが減るという事は 一番のメリットですが、

他にもメリットがたくさんあります!

 

 

f:id:shoheibieber0711:20190502015829j:image

まずタバコ代がうきます!

筆者は1ヶ月に3万くらいタバコに費やしていました、ヘビースモーカーだったんです。あほらしいですね。

そのお金があれば 大切な友人と食事に行けたり、知識を増やすために本を買えたり、生活を良くするための物が買えたり など、有意義に使うことができたのに。

 

一日一箱吸う人は 500円 × 30日 = 15000円

1万5000円がひと月でうきます。

これだけでも だいぶ家計助かりますよね。

 

 

f:id:shoheibieber0711:20190502015733j:image

禁煙すると部屋や衣服のタバコ臭さが消えます!

タバコの匂いを不快だと感じる方は多いです。

接客業や営業マンだと、タバコを吸わないお客様に不快に思われ、商談が破談する なんて事も大いにあるでしょう。

接客業は 第一印象で契約が成立するかが分かれるとも言われます。

人間は第1印象がその後の関係にも深く関わってくるという報告もありますからね。

タバコを吸う事で 仕事に支障が出たらとても

ざんねんですよね。

 

さらに、女性は男性より鼻が敏感 と言われています。早く辞めないと自分が気づいていないタバコ臭で気になるあの人に嫌な印象を持たれているかも!!

 

 

f:id:shoheibieber0711:20190502015606j:image

ほかにも、

肌ツヤが良くなる事や、朝の目覚めが良くなり、気分良く1日が過ごせる事、タバコを吸えない時の不安感から解放される事

などなど、良いことがたくさん!

 

 

喫煙者の皆さん、 

禁煙しませんか?

 

では、この辺で。ほなっ!

 

 

全ての悩みに効く!楽に生きたいならやっとけ。筋トレの効果

f:id:shoheibieber0711:20190416062317j:image

人は幸せになるために、健康的な食事をしたり運動したり、質のいい睡眠をとったり、方法はいくつかありますよね。

でも、なかなか全部を満足に行う事は難しいです。

全部できればいいんですけどね。

 

そこで!どれか一つまず最初にやればいいんじゃないの? というある事がわかったようです。

 

それは、筋トレです。

筋トレをすると、筋肉がつき健康的で魅力的な体になる という事だけでなく、メンタルにもいい影響があります。

 

今回は筋トレによってもたらされるイイコトを

まとめたので見ていきましょう。

 

運動の脳への効果

f:id:shoheibieber0711:20190416062442j:image

運動で心拍数が上がる事で、脳に送られる酸素の量が増えます。すると、幸せホルモンを分泌し 一種の抗うつ効果によってストレスホルモンの分泌をさげ、幸福感を感じやすくなる効果があります。

 

筋トレでメンタル改善!?頭も良くなる!?

f:id:shoheibieber0711:20190416062613j:image

運動をすることにより、脳の記憶や学習を司る部分である 海馬 という所が活性化することが分かっています。

さらに、海馬 は抗うつ効果にも関係があるとされていて、海馬の細胞の増殖が抑えられることによって うつ を発症させるメカニズムの一つと言われているそうです。

 

f:id:shoheibieber0711:20190416062651j:image

むむ?学習や記憶を司る部分の活性化??

そうです、勉強するにもいい影響があり、勉強の記憶の質を上げるというウレシイ効果もあります。

運動部の学生の方が受験勉強の時期になった時に スムーズに勉強モードに切り替えられるのもこれが関係しているのではないでしょうか。

 

また、運動は集中力も高めてくれることが分かっています。

オランダの研究で、授業の合間に20分間の有酸素運動を行わせることで、学生が集中して話を聞いていられる時間がのびたと報告されています。

 

テストステロンでモテ男に!?

f:id:shoheibieber0711:20190416062733j:image

筋トレをすると、男性ホルモンであるテストステロンの分泌が活発になり、顔つきや体つきを男らしくワイルドに変化させてくれます。

テストステロンはモテホルモンとも言われ、モテる男性に多い特徴があり、さらには収入も高く社会的に成功している人が多いという報告もあります。

 

 

具体的に何をすればいいの?

f:id:shoheibieber0711:20190416062811j:image

たった10分の散歩でも効果があります。また、バーピーなどの有酸素運動も取り入れると良いです。

筋トレは、主に全体的にやるのがいいですが、特に脚トレを多めにするといいそうです。

理由は、足の筋肉は大きいので効率よく効果を得られるからです。

 

 

まとめ

ティージョブズも創造的なアイデアを思いつくために散歩を習慣化していたという話を聞いたことがあります。

 

体を動かす事は単に体つきを良くし、健康になる というだけでなく、脳やメンタルにもいい影響を与えることがわかりましたね。

 

人の人生はメンタリティで大きく変わります。

筋肉が付いている人もそうでない人も 筋トレなどの運動を習慣にするといいですね。

低音ボイスのモテ威力

f:id:shoheibieber0711:20190411160623j:image

男性は目で、女性は耳で恋に

落ちる  とか聞いた事ありませんか?

 

また、周りに女性からの一定の支持を持たれている男性が よく考えてみると 声が低かったということってありませんか??

 

今日は、モテる男性がモテる理由の一つである、「声」の秘密について探っていこうと思います。

 

では、どんな声の男性が女性からのウケがいいのでしょう??

 

結論から言うと、

「低い声」の男性です。

 

では、その理由をリサーチしてみたので、見ていきましょう。

 

男は目、女は耳!?

f:id:shoheibieber0711:20190411160711j:image

男性は 容姿など視覚的な感覚から相手への興味を抱く事が多いと思いますが、科学的な観点から言うと、女性は 言葉 など、聴覚的な感覚から相手を判断する割合が高いようです。

 

それはなぜかと言うと、女性は言語能力をつかさどる左脳が発達しているため、言葉 や 声 など、聴覚的な情報が女性に与える影響が強く、それによって、感情を揺さぶられたりする事が多いのです。

 

安心感を感じさせるのは 低い声

f:id:shoheibieber0711:20190411160733j:image

マイアミ大学政治学者の研究で通りすがりの成人男性105人、女性105人に対しての聞き取り調査で、低い声の人の方が信頼できる印象を与えた、という結果が出たそうです。

 

この研究は政治家の選挙活動に応用する目的で行われたものですが、

私たちの生活でも、落ち着いた低い声には安心感と信頼感が感じられますよね。

 

低音ボイスにもモテホルモンが関係!?

f:id:shoheibieber0711:20190411160833j:image

低い声には「テストステロン」が関係しています。

声が低い人は「テストステロン」が多く分泌されているのです!

テストステロンの多い男性は、生物学的に戦闘能力が高く、タフで生殖能力も高いので、女性は本能的にそういった男性を選びます。

 

低い声が社会的な成功にも関係!?

f:id:shoheibieber0711:20190411160906j:image

アメリカの研究では、声が低い男性は社会的に成功している割合が高いそうです。

低い声には、安定感があり、どっしりと構えている印象を受けるので、信頼されることが多いからだと考えられます。

 

低い声は成熟の証でもあります。

子供の頃は男性も女性も同じような声の高さですが、変声期を迎えて男らしい声になった男性は男として成熟したという証なのです。

女性が 成熟した大人な男性に惹かれるのはこういった事でしょう。

 

 

しかし、声が低くても気をつけなければいけない点があります。

こんな低音ボイスはイヤだ。

①声が聞きづらい

低い声がイイ!と聞いて低い声で喋ろう と安易に考えてはいけません。

声が低すぎてモゴモゴいって何を言っているかわからないような喋り方は 気持ちが伝わらないどころかイライラさせてしまったりします、、、。

低い声でもハキハキと喋る方が好印象をもたれますよね。

 

②響きすぎる重低音

モテる男子の低音ボイスは聞いていて心地よいものがありますが、耳に残りすぎて不快と感じる女性もいるのです。

また、威圧的に感じるという事もあり、低い声は男らしさの象徴でもありますが、逆に威圧的な響きとなる事も、、、

子供の頃に、おじさんのガハハハという笑い声がなんだか威圧的で怖いという感覚があったなんてことはありませんか? これと同じような事でしょう。

 

③頼りない

声が低くても、モゴモゴしていて、声量がないと、せっかくの男らしさの象徴である低い声でも 覇気がなく頼りない印象を与えてしまいます。

自身をもったハキハキした低音ボイスの方が聞いていて気持ちいいですよね。

 

まとめ

低い声 がモテるという事はなんとなく気づいていた人も多いと思いますが、

科学的にも正しかったんですね。

そして、出てきましたよ、モテに関するホルモン 「テストステロン」が 笑

やっぱりテストステロンが多いことはモテに関しても社会的な成功に関しても最強なんですね 笑

モテ を考える時には生物学的な観点から考える方が本能的なところにダイレクトにうったえるのでいいかもしれませんね。

 

では、このへんで。ほなっ!

睡眠で人生の幸福度MAX!良い睡眠のメリット

f:id:shoheibieber0711:20190502123417j:image

皆さん1日に必ず睡眠をとっていると思いますが、平均睡眠時間が短いとされる日本では 

慢性的な睡眠不足の方も多いと思います。

 

今一度睡眠の意味と重要性を再確認していきましょう!

 

そして、十分な睡眠をとるための努力をしましょう。

 

睡眠と記憶の定着

f:id:shoheibieber0711:20190407220540j:image

記憶には、大きく短期記憶と長期記憶があり、さらに長期記憶には 陳述記憶 と 手続き記憶 に分けられるそうです。

 

短期記憶とは、電話番号を覚えて電話をかけたりするときなどの短期的な記憶のことです。

 

一方、長期記憶とは、時間がある程度経っていても覚えている記憶で、このうち体験知識など言葉で説明できるものは陳述記憶、スポーツなどの動作に関するものなどは手続き記憶です。

 

 特に、手続き記憶の定着はノンレム睡眠中に起こるとされています。深い眠りの時ですね。

そして、スポーツや楽器のコツなどを掴むには練習したその日によく眠ることが重要になるそうです。

寝る前にスポーツのフォームや楽器などは寝る前に練習したほうが上達を早めるかもしれません。

 

体とメンタルのメンテナンス

f:id:shoheibieber0711:20190407220755j:image

睡眠は単に体を休めるだけでなく、睡眠中に成長ホルモンを分泌し、疲れを取り、体の傷んだ箇所を修復します。

 

また、睡眠にはメンタルを良くする効果もあります。眠る前には憂鬱な気分だったけど、良く眠るといい気分で起きられた という経験があると思います。

これも睡眠の効果なのです。

 

深い眠りのノンレム睡眠時に分泌される疲労回復物質が十分に分泌されないと、心と体のメンテナンスが行き届かず、ストレスと疲れが残ります。

 

肌ツヤアップ

f:id:shoheibieber0711:20190407220839j:image

睡眠中に分泌される成長ホルモンには、肌ツヤを良くしてくれる効果があります。

成長ホルモンは入眠後20〜30分後の最も深い眠りの時に多く分泌され、肌の修復や新陳代謝を活発にします。

高い化粧水や乳液に手を出すより、まず睡眠を見直した方が経済的だったりしますね。

 

睡眠不足は肥満を誘発!?

f:id:shoheibieber0711:20190407221026j:image

睡眠不足だと感じているとき、無性に何か食べたくなる事はありませんか?

睡眠不足はホルモンバランスを崩し、食欲をコントロールすることができなくなってしまうのです。睡眠不足のせいで食欲が止められず、太ってしまう なんてメカニズムがあるのです。

 

 

ここで、睡眠を促進する食べ物をご紹介しましょう!

 

グリシンが深い眠りにいざなう

f:id:shoheibieber0711:20190407221200j:image

グリシンは、エビ、ホタテ、イカカニ、カジキマグロなどの魚介類に多く含まれています。

 

ある研究で、睡眠に問題のある被験者に就寝30分前に3グラムのグリシンを食べさせ、翌日の状態を調べたそうです。

すると、普段は頭がスッキリしない、疲れが取れない、熟睡感がない、無気力 という症状の被験者が、スッキリ起きられ、その日の作業効率もアップした事がわかったそうです。

 

これは、グリシンが脳の体内時計に働きかけ、睡眠のリズムを調整するからでは?と考えられています。

 

トリプトファンで気分を安定させ快眠へ

f:id:shoheibieber0711:20190407221357j:image

トリプトファンは、乳製品、豆製品、バナナ、アボガド、肉類、スジコ、タラコ に多く含まれています。特に、朝に摂ると昼はスッキリ、夜は快眠です。

 

 

睡眠をコントロールしている脳内物質

セロトニンメラトニン トリプトファンから作られます。

 

セロトニンは少なすぎると気分の沈みや不眠を引き起こします。 

また、多すぎると不安感が強くなったり、キレやすくなったりします。

ちょうどよい量なら気分が安定し、リラックスできます。

 

そして、睡眠ホルモンのメラトニンセロトニンから作られます。朝、日光を浴びてから14〜16時間経つと脳内でメラトニンが分泌され、眠たくなります。

 

ギャバでリラックス効果

f:id:shoheibieber0711:20190407221258j:image

ギャバ玄米、アワ、キビ、大麦等の雑穀類、漬物、小魚、ココア、チョコ に多く含まれています。

 

脳や脊髄の神経伝達物質ギャバ は興奮を抑え、リラックスさせる効果があります。

また、自律神経障害による不安やイライラの緩和、アルツハイマー認知症の予防・改善、肥満防止などの効果もあるという報告もあります。

 

寝るときの体勢はどの向きがいいの?

f:id:shoheibieber0711:20190407221505j:image

右を向いて寝ると、食べたものが胃から胃袋の右下にある出口を通り腸へと流れるという一連の流れがスムーズになり、かつ消化しやすくなります。

逆に左を向いて寝ると、胃の出口が上になってしまうので食べ物が流れにくく消化不良を起こし、胃もたれや胸やけを起こしてしまう可能性もあります。

 

しかし、食べたものが逆流しやすい人は左を向いて寝る方がいいかもしれません。

 

 

まとめ

睡眠がなかなか取れない現代の日本人、しかし、睡眠のメリットと睡眠不足からくる悪影響を無視してはいけません。

お金のためにいくら働いても、睡眠不足でストレスを抱えたり体を悪くして、人生の幸福度が下がってしまっては本末転倒ですよね。。

 

少し頑張ってでも寝る時間を多く確保してみましょう。

その方が、仕事の能率もかえって上がります。

 

ではこの辺で、ほなっ。